2015年12月17日 更新
                                        【和傘のすゝめ】着物にバッチリ◎雨の日も和傘ででかけよう!
雨の日って憂鬱ですよね…。でも雨の日でも着物を着ていきたい!そんなときは普通の傘ではなく和傘を差しましょう!今回は和傘のご紹介ですっ☆
和傘はお持ちですか?
via photohito.com
                                            
                                        雨の日はなんだか憂鬱になってしまいますよね。。
雨でも着物を着たい!着なくちゃいけない!
そんな時には和傘を持ちましょう!
                                                
和傘は着物美人のあなたをもっと美人にみせてくれますよ!
                                                
これで雨の日もるんるんです♪
                                        雨でも着物を着たい!着なくちゃいけない!
そんな時には和傘を持ちましょう!
和傘は着物美人のあなたをもっと美人にみせてくれますよ!
これで雨の日もるんるんです♪
和傘は4種類!
via www.wagasa.com
                                            
                                        通常の和傘よりも太い竹の骨に和紙を張りその上に油をひいた実用的な雨傘でございます。持ち手部分が竹で出来ており少々重みもあるので、特に男性に好まれております。時代劇での雨の劇中にて差されている主たる傘がこの番傘にあたります。
番傘は江戸時代に生まれ、庶民の間で広く使用されてきました。
                                                
現在、番傘はそのがっしりとした作りから、男性の方が使われることが多いです!
また、色とりどりで細身の和傘は、男性女性問わず使うことができます。
                                        現在、番傘はそのがっしりとした作りから、男性の方が使われることが多いです!
また、色とりどりで細身の和傘は、男性女性問わず使うことができます。
和傘とは竹を材料にして骨と軸を作製し、和紙や絹布に防水加工した油紙を使いそれらを張った傘のことをいいます。持ち手が細く籐巻きになっており、性別問わずに持ちやすくなっております。
着物を着た時にも、普段使いにもできるような傘です。
京都の芸子さんや舞妓さんに広く愛用されているみたいですよ◎
                                                
洋傘との違いは、天候に応じて開き加減を変えることができるところです!
なので開いた時にとめる箇所が2箇所あります。
                                        京都の芸子さんや舞妓さんに広く愛用されているみたいですよ◎
洋傘との違いは、天候に応じて開き加減を変えることができるところです!
なので開いた時にとめる箇所が2箇所あります。
日本舞踊での踊りの際にご使用になられる傘のことでございます。様々な舞に応じてのみの舞傘もありその色や飾りは多岐にわたるものでございます。また舞傘としてのご使用だけにあらず日傘としてもお使いいただけます。
和傘とはちがい和紙に油を引いていないので、雨天時には使用できません><
                                                
ほんの少し日を遮るように日傘として使えます。
種類は和紙と絹布のどちらかになります。
                                                
和傘などよりも装飾が綺麗なものが多いです♪
                                        ほんの少し日を遮るように日傘として使えます。
種類は和紙と絹布のどちらかになります。
和傘などよりも装飾が綺麗なものが多いです♪
via ganref.jp
                                            
                                        もともとは貴人や高僧へ差し掛けるための傘を大きくした傘でございます 。妻折いう傘を開いた際に人を傷つけないようにするために骨の先を内側に湾曲させた手法が特徴です。
野天傘の内側には魔除けを意味する5色の糸でかがられており、
糸によって骨のつながりを強化し、傘全体を支えています。
                                                
なので骨の破損の場合には人を傷つけることを防ぐ役割をも持っています。
                                                
現在では茶席の使用や、インテリアとしての使用が一般的です◎
                                        糸によって骨のつながりを強化し、傘全体を支えています。
なので骨の破損の場合には人を傷つけることを防ぐ役割をも持っています。
現在では茶席の使用や、インテリアとしての使用が一般的です◎
おしゃれな和傘が欲しい!!♡
via teatimegift.com
                                            
                                        via sousounetshop.jp
                                            
                                        お気に入りの和傘を見つけよう!
via sousounetshop.jp
                                            
                                        いかがでしたか?
                                                
一口に和傘といってもいろんな種類があるんです!
和傘は基本的に和紙なので大雨には弱いことがあります。
                                                
なので使い分けが重要ですね!
                                                
小雨なら存分に楽しめると思うので
自分のお気に入りの和傘を見つけて雨の日もるんるんででかけましょっ!
                                        一口に和傘といってもいろんな種類があるんです!
和傘は基本的に和紙なので大雨には弱いことがあります。
なので使い分けが重要ですね!
小雨なら存分に楽しめると思うので
自分のお気に入りの和傘を見つけて雨の日もるんるんででかけましょっ!
関連する記事 こんな記事も人気です♪
 
                                                【雨が待ち遠しい?!】雨の日きものコーデが可愛すぎる♡【雨コート】
                                                雨の日だから着物はやめよう…そんなのもったいない!!雨の日には雨の日の、着物の楽しみ方があるんです♪♪ お気に入りのコーデを見つけたら、雨の日が待ち遠しくなっちゃうかも…?!
                                                
                                        
                                                    なみ |
                                                    
                                                        16,845 view
                                                    
                                                
                                             
                                                【入学式・卒業式の着物】TPOに合った着物をCHOICE!
                                                これからの時期、お子さんの入学式や卒業式のシーズンですよね。でも、そういう時ってどんな着物をきればいいんだろう…?そんな疑問を解決します!
                                                
                                        
                                                    きなこ |
                                                    
                                                        3,571 view
                                                    
                                                
                                             
                                                【雪が降っても大丈夫!】着物を守る対策を!
                                                雪の季節でも着物でお出かけ♪注意点を確認して安心してお出かけしましょう!
                                                
                                        
                                                    きなこ |
                                                    
                                                        1,356 view
                                                    
                                                
                                             
                                                はじめてのきもの。【基礎の基礎まとめ!】
                                                着物に興味はあるけれどまず何からすればいいのかわからない、どんなものを選べばいいのかわからない!そんな方のために初めて着物の基礎をまとめてみました!
                                                
                                        
                                                    きなこ |
                                                    
                                                        2,284 view
                                                    
                                                
                                             
                                                綺麗に残そう!着物姿の写真を撮るコツは?着物姿で誰でもきれいに映る定番ポーズ教えます。
                                                素敵な着物を着たのに写真を見るとうまく撮れてない…?着物姿できれいにかわいく映るための基本を押さえておけば、見違えるほど素敵になります!よりほっそり足長に見せるための着物ならではのテクニックも必見!
                                                
                                        
                                                    きなこ |
                                                    
                                                        34,264 view
                                                    
                                                
                                            











 こぶ〆
                                            こぶ〆 
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        