2015年10月19日 更新

【これであなたも草履マスター!】草履の選び方から粋な履き方まで!☆

着物に意識がいってしまいがちですが、草履もしっかりと選んでいますか?実は草履にも格があるのです…!草履の選びから粋な履き方まで、草履のいろはをご紹介します!

34,447 view

草履は和装の必須アイテム

 (1021)

着物や帯にこだわって選ばれている方はたくさん見られますが、
草履は少し忘れがちではないですか??

和装の時は必ずと言っていいほど履く草履。
おしゃれは足元から!です♪

着物にも自分にもぴったりな草履を見つけて
ワンランク上を目指しましょう!

自分に合ってる草履の選び方って?

 (1025)

草履や下駄は、靴のようにすっぽり足を入れるものではありません!
実は、和装で一番綺麗な着姿になるのは

“かかとが、草履台の端から1cmほど出ている姿”

だといわれています。
これはみなさんご存知かとは思いますが、

草履はかかとが出るくらい、いつも履いている靴で言えば
少し小さめくらいが自分に合っているサイズなのです!
初心者さんや、履き慣れていない方は

かかと丁度のサイズか、かかとがほんの少し出るくらい

のサイズが、楽に履いていただけると思います。
草履は履きなれていないと
親指の間が痛くなっちゃいがちですよね…泣

慣れるまではぴったりめくらいの、草履でいうと
すこし大きめの物を選ぶと良いみたいですね!

ただ、ぶかぶかはNGです!!!

そして、手に取ったときに軽い草履を選びましょう!
軽い草履は中のコルクがしっかり乾燥しており履いたとき快適ですよ♪

なんと!草履にも格があるのです!

 (1031)

かかとの高さという観点からいうと一般的にかかとの高い草履の方が格が高く、同じく格の高い着物には比較的かかとの高い草履を合わせます。
格の高さとかかとの高さは比例していると考えていいと思います!

訪問着などの場合には裾を長めに仕上げるので、
必然的にかかとの高い草履の方が適切になります。

逆に普段着の時に高めの草履を履くと
すこし違和感のある仕上がりになるので気をつけましょう!

礼装の着物のときの草履は?

黒留袖

黒留袖

既婚女性の第一礼装です。
礼装用の草履には、台と鼻緒は同色、同素材にし、かかとの高さは5㎝前後を目安にします。布製や皮革で、金銀が使われた、華やかなデザインのものや、唐織・錦織などが良いでしょう。
礼装の着物とは、
黒留袖 本振袖 喪服(本振袖以外は、家紋入りが基本)
のことです。

振袖の時は「重ね」と呼ばれる、台が何層にもなっているものを選ぶと
華やかに綺麗に見えます!

喪服の時には 光っていないもの を選ぶようにしましょう。

準礼装の着物の時は?

色留袖

色留袖

既婚女性の略礼装で
親族以外の結婚式や祝賀列席用になります。
準礼装用の、着物に合わせる草履は、かかとの高さ・台・鼻緒の素材、色は基本的に礼装用と同じです。
準礼装の着物とは
色留袖 訪問着 中振袖 小振袖 色無地 付け下げ(紋あり、なしどちらでもOK)
です!

振袖や訪問着、付け下げなら、鼻緒と台の色・素材が違っても大丈夫です!

普段着の着物の時は?

紬

普段のお出かけの時に着る着物です。
普段着の着物に合わせる草履には、とくに決まりはありません。着物や小物の色に合わせたり、あえて反対色を効き色に用いたり、好きな色やデザインを自由に選べます。
草履の色は帯か帯締めの色に合わせます。
普段着の時は本当に自由です!

同系色でまとめたり、あえて反対色にしてみたり…

自分の好きなようにカスタマイズして楽しみましょう!

かかとの高さも自由なのですが、低めの方が無難です。
5センチ以内が歩きやすいですよ♪

雨天の時は?

 (1062)

足袋が濡れないように…
雨の時は足袋が雨で汚れないように、
カバーが付いているものを履きましょう。

これで雨の日も安心しておでかけすることができます☆

浴衣・着物の通販|京都きものマート「【HARU】ウレタン雨草履 つま先カバー付「rod blomma」Red 〔LB〕★雨よけカバーがついたおしゃれな時雨草履」ウレタン草履

¥
浴衣・着物の通販|京都きものマート「【HARU】ウレタン雨草履 つま先カバー付「rod blomma」Red 〔LB〕★雨よけカバーがついたおしゃれな時雨草履」ウレタン草履
こんなかわいい雨天用の草履があるなら
雨の日がまちどうしくなりますね!^^

草履の粋な歩き方!

 (1068)

浅く履く!
よく言われるのは足の指先の奥の方まで入れてしまうのではなく、指先にちょっとひっかけて履く、つまり「履く」というより「つっかける」という感覚です。これは男性も女性も同じですが、そうすることによってシナを作り歩き方に色気が出るわけです。
実際にはとても慣れが必要なのですが、

こだわる人は鼻緒の位置を付け変えたり、
サイズを小さめなものを選ぶなどの工夫をしているみたいです◎

まずはつっかける感じを意識しながら歩けば
時間が経つにつれてだんだん様になっていくのではないでしょうか!

着物にふさわしい草履を…

 (1074)

ふさわしい草履を履くと、その着物の良さがもっと引き立ちます。

着物と帯を完璧にしたなら、
草履にも気を遣ってもっと完璧な着物美人を目指しましょう!

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【気軽に”粋”な着こなし♪】おしゃれで大人な半幅帯の結び方8選

【気軽に”粋”な着こなし♪】おしゃれで大人な半幅帯の結び方8選

名古屋帯を結ぶと大袈裟すぎる、もっとラフにおでかけしたい…そんなときは半幅帯を結んでみては? おしゃれで"粋"な結び方がたくさんあるんです!浴衣にもオススメ♡
なみ | 431,297 view
振袖に合うアクセサリーは?

振袖に合うアクセサリーは?

華やかな振袖にはどこまでどんなアクセサリーを合わせたら良いの? そんなお悩みにお答えします☺️
おんぬ | 188 view
【紬に夢中♡】紬の種類から着こなし方まで、紬の魅力伝えます!

【紬に夢中♡】紬の種類から着こなし方まで、紬の魅力伝えます!

普段着の着物としてよく知られている「紬(つむぎ)」。紬にはいろいろな種類があってそれぞれに特徴があります!そして紬の着こなし方から帯の合わせ方まで、、これを読めば紬のことは丸わかりです!◎
こぶ〆 | 270,299 view
振袖撮影で知っておきたい、5つのチェックポイント

振袖撮影で知っておきたい、5つのチェックポイント

成人式など振袖を着る際は、一生の思い出となる最高の写真を撮りたいもの。振袖を着た際の立ち方やキレイに見える角度など、いくつか気をつけたいポイントをご紹介します。
ウキシマ | 422 view
半襟・重ね衿で振袖姿に差を付けよう!

半襟・重ね衿で振袖姿に差を付けよう!

成人式まで後1ヶ月を切り、着物の準備は万端だと思いますが、今からでも間に合う自分らしさを出せるコーディネートが半襟と重ね衿です!
すみれ | 1,794 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

こぶ〆 こぶ〆

この記事のキュレーター

こぶ〆