2015年12月11日 更新

※初心者向け【帯のいろは】帯の種類と選び方のポイント!

着物のポイントとなる帯。帯にはいろいろな種類があり、さまざまな特徴があります!初心者の人はどのように帯を選んだらよいかなど、帯のいろはをお教えします!☆

37,745 view

帯の種類はご存知ですか?

 (443)

きものと同様、帯にも種類と格があります。

帯にはきものと同様に種類と格があり、長さや形、
柄の入り方によってさまざまな種類があります。
同じ種類の帯でも素材や模様などによってきものとの相性は変わることがあります。
帯の種類と格を頭に入れて、

その着物にあわせて、その場面に合わせて、

着物を着こなしていきたいものです。

帯の種類は大きく分けて3つ!

1.袋帯

1.袋帯

幅 約31cm×長さ 約4m30cm以上

最も格の高い帯になります。
フォーマルからカジュアルまで、 主に二重太鼓に結びます。

主に金銀の糸が織り込まれたものは
礼装や正装に適しています。

軽めの柄のものはおしゃれ着や普段着にも結べます。
2.名古屋帯

2.名古屋帯

幅 約30cm×長さ 約3m60cm程度

先端が半幅になっているので
結びやすさが魅力的です。

セミフォーマルからカジュアルまで、
一重太鼓に結ぶのが基本です。

お太鼓が一重の分、長さは短く、
きものに合わせて使い分けることが重要です!
3.半幅帯

3.半幅帯

幅 約16cm×長さ約3m80cm以上

扱いやすく、手軽なのが魅力です。

カジュアルに(柄によってはセミフォーマルまで)
さまざまな結び方が可能です。

袋帯の半分の幅の帯で、
おしゃれ着や普段着から
浴衣までに合わせられる、万能な帯です。

帯の柄の種類

1.全通柄

1.全通柄

手先から垂れ先まで、帯全体に柄の出ている帯を言います。
通し柄とも言われています。
全通柄は帯全体に柄があるため、手先たれ先は決まっていないと思いますね。半幅帯のようにどちらを手先にしても大丈夫と♪それは間違いではありませんが、時には全通柄でも手先とたれ先が決まっている帯もあります。それは、柄の向きがあるものです。
全通柄は比較的扱いやすい帯です。
上記にもあるように、例えば柄の向きが揃っている場合には
帯を締める前に確認が必要になります。

上下左右関係のない柄だととても扱いやすいですね!
2.六通柄

2.六通柄

帯の垂れ先から、全体の六割に柄付けされている帯を六通柄と言います。
手先から30~40cm位までに柄付けされているものと、手先も無地になっているものがあります。
手先からお太鼓の山までの長さを 測ってみてください。その時にご自分の前中心のちょうど良い位置を知っていますと(寸法を測っておきますと)、お買い求めになる帯の 前中心にくる柄も一緒に確認することが出来ます。
六通柄は全体の6割に柄が入っているものなので
お太鼓にした時にちゃんと柄がくるようにしなければならず、
長さが重要なポイントになってきます。

お買い求めになる際はお店の人と相談してからがよいでしょう◯
3.お太鼓柄

3.お太鼓柄

飛び柄とも言われています。

締める方の体型によっては、ポイントの柄が上手く出ないこともありますので、選ぶ際は注意が必要です!
手先から前の柄までの長さ
前の柄からお太鼓の柄までの長さ
お太鼓の柄からたれ先までの長さ
これだけ把握しておけば、もう何も心配はありません。
こちらもお太鼓にした時に柄がでてくるものです。
六通柄よりもさらにワンポイントになるので
着付けをする際は、柄のバランスをみて帯を締めなくてはなりません。

左右にずれたりしたときに自分でごまかせる!
という人は購入してもいいですが、
初心者の方にはあまりオススメできません…。

お太鼓柄は上級者向きです!☆

初心者の方にオススメしたい帯は…!

 (521)

ズバリ!
全通柄の名古屋帯!!
初心者の方で、最初に買う初めての帯でオススメしたいのは

  名古屋帯 の 全通柄

です!

全通柄であれば帯を締めるときに柄のことを心配する必要もありませんし、
名古屋帯であればもう片方が半幅帯の長さになっているので
着付けをするときにとても楽です!

逆にお太鼓柄は着物に慣れている方に向いているでしょう。◎

持っている着物と相談 ♪

 (525)

とはいっても、お持ちの着物がたくさん柄の入っているものならば
帯を全通柄にするのはあまりオススメできません。

一番はやっぱり自分の着物にあっているか、ということです!

迷ったりわからないことがあれば店員さんと相談することが大事です。◯

初心者の方にはほんの少しだけ「名古屋帯の全通柄」を
頭に入れておいてもらって、お買い物に行って頂ければと思います。

素敵な帯に出会えますように……!^^

関連する記事 こんな記事も人気です♪

【紬に夢中♡】紬の種類から着こなし方まで、紬の魅力伝えます!

【紬に夢中♡】紬の種類から着こなし方まで、紬の魅力伝えます!

普段着の着物としてよく知られている「紬(つむぎ)」。紬にはいろいろな種類があってそれぞれに特徴があります!そして紬の着こなし方から帯の合わせ方まで、、これを読めば紬のことは丸わかりです!◎
こぶ〆 | 270,300 view
【動画で簡単!】基本のお太鼓結びをマスターしよう!【帯の種類別】

【動画で簡単!】基本のお太鼓結びをマスターしよう!【帯の種類別】

お太鼓結びは着物初心者がつまづく最初の難関。分かりやすい動画を参考にしながら、一緒に練習していきましょう♪意外と簡単にできちゃうかも…?!
なみ | 107,719 view
これだけ押さえよう!着物の着付け基本の「き」

これだけ押さえよう!着物の着付け基本の「き」

とにかく着物を着てみたい!という人は、まずはここから☆ 着物の着付けの基本の「き」を押さえちゃいましょう(^^♪
なみ | 21,127 view
大人でも意外と知らない「帯」の種類

大人でも意外と知らない「帯」の種類

毎日着物を着こなしている人なら、当たり前の帯の種類ですが、冠婚葬祭ぐらいの着用だと意外と知らないのが帯の種類。今回は帯の種類についてご紹介します。
ウキシマ | 3,257 view
「御召」って何?大人気織元「舎人座」から探る御召の魅力

「御召」って何?大人気織元「舎人座」から探る御召の魅力

コシが強く、しっとりと馴染む独特の風合いの御召は着心地抜群!そんな御召(お召)の魅力を探るとともに、御召の大人気織元「舎人座」さんを取材しました!
すみれ | 10,802 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

こぶ〆 こぶ〆

この記事のキュレーター

こぶ〆