2015年12月29日 更新
                                        【知らなきゃ損!】着物のコーディネートアプリ「きもの色合せ」
みなさん、着物のコーディネートはいつもどのように考えていますか?いつも同じ組み合わせになっていませんか?このアプリならいつでもどこでも着物のコーディネートができちゃうんです!
着物の合わせ方がわからない〜泣
きものの、買い方、合わせ方が、わかりません!!!!!うぇーん
— mikuru (@mikuru05) September 3, 2015
泣かないで〜!!
                                                まだ着物の着方は勉強中なんだよね…袴は履けるけど、帯の結び方とか、着物と帯の合わせ方とか……
— 緋雨@8/27おとまち (@rains_scarlet) September 27, 2015
なかなか難しいですよね…。
                                                きものを着るときも、洋服を着るときも
まず最初に考えるのが
                                                
「コーディネート」ですよね!
                                                
洋服は素材感なども考慮するので色々なバリエーションがありますが、
着物の場合は洋服よりも「色」がものを言います。
                                                
やっぱりコーディネートは悩みます…。難しい。
                                        まず最初に考えるのが
「コーディネート」ですよね!
洋服は素材感なども考慮するので色々なバリエーションがありますが、
着物の場合は洋服よりも「色」がものを言います。
やっぱりコーディネートは悩みます…。難しい。
色彩学の観点から言いますと…!
色彩学の中に「色彩調和」というものがあります。
                                                
これは配色をするときに役立つものです!
                                        これは配色をするときに役立つものです!
6:3:1 ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーで配色をする
    みなさんお気づきになりましたか?
                                                
わたしは気付きました……。
そうです!なんだかこの比率、着物に似ていますよね!?
                                                
ベースカラー = きもの
アソートカラー = 帯
アクセントカラー =帯揚げ
                                                
という風に置き換えて配色をすれば考えやすいと思います。
                                        わたしは気付きました……。
そうです!なんだかこの比率、着物に似ていますよね!?
ベースカラー = きもの
アソートカラー = 帯
アクセントカラー =帯揚げ
という風に置き換えて配色をすれば考えやすいと思います。
色彩調和 ベース・アソート・アクセント:色のイロハ

よく、「配色センスがないから・・・」という方が居ます。しかし、配色はセンス(感性)だけでやるものはありません。配色にはルールがあり、ルールに則れば綺麗な配色を作ることは可能です!6:3:1 ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーで配色をする配色の
                                                    配色の仕方はこちらを参考にしてみてください!
                                            そんなこと言われても頭の中で想像しにくい…
そんなみなさんに朗報です!!!!!!
                                                
簡単に着物の色のコーディネートができるアプリがあるんです!
                                                
それがこちら↓
                                        簡単に着物の色のコーディネートができるアプリがあるんです!
それがこちら↓
” きもの色合せ ”
きもの色合せを App Store で

「きもの色合せ」のレビューをチェック、カスタマー評価を比較、スクリーンショットを確認、詳細情報を入手。きもの色合せをダウンロードして iPhone、iPad、iPod touch で利用。
                                                    きもの色合せ|日本の伝統的な465色から着物に色を付けて、お気に入りの着物コーディネイトを作るアプリ♪ 伝統色のニュアンスの豊富さに感嘆しました☆
こちらのアプリでは、日本の伝統色をつかって
簡単にコーディネートのシミュレーションができるんです!
                                                
465色もある中から自分の好きな色合いをみつけて配色するもよし、
すでに自分が持っている着物の色を選択して考えてみるのもよし、
                                                
もちろん!着物を持っていない方でも楽しめるアプリになっています!
                                        簡単にコーディネートのシミュレーションができるんです!
465色もある中から自分の好きな色合いをみつけて配色するもよし、
すでに自分が持っている着物の色を選択して考えてみるのもよし、
もちろん!着物を持っていない方でも楽しめるアプリになっています!
使い方は簡単!
via www.techjo.jp
                                            
                                        via www.techjo.jp
                                            
                                        via www.techjo.jp
                                            
                                        下のカメラマークを押すと…!
                                        via www.techjo.jp
                                            
                                        基本的な操作はこのようなかんじです!
                                                
やっぱり頭の中だけで考えるより、こうして視覚的に見れた方が
わかりやすいですよね!
                                                
こちらは無料版ですが有料版もあります。
無料版は無地の色合わせでしたが、有料版は柄も合わせることができます!
                                        やっぱり頭の中だけで考えるより、こうして視覚的に見れた方が
わかりやすいですよね!
こちらは無料版ですが有料版もあります。
無料版は無地の色合わせでしたが、有料版は柄も合わせることができます!
私も実際に使ってみました♪
何体か自分でコーディネートしてみました!
                                                
いかかでしょうか…。^^
                                                
                                                
基本的な操作がとても簡単なのでだれでもお楽しみいただけるとおもいます!
無料アプリなので一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか!
                                        いかかでしょうか…。^^
基本的な操作がとても簡単なのでだれでもお楽しみいただけるとおもいます!
無料アプリなので一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか!
新感覚色合わせパズル『TradZEN』で日本の伝統色を学ぼう! - techjo

今回紹介するのは、日本の伝統色を身近に感じられるアプリ『TradZEN』です♫実は、私たちの生活に密着している日本の伝統色。その中から厳選した80色を色合わせしていく新感覚パズルですよ。遊び方はシンプ...
                                                    ちなみにこんなアプリもみつけました!
日本の伝統色に興味を持たれた方や詳しくなりたい方は
要チェックです!
                                            日本の伝統色に興味を持たれた方や詳しくなりたい方は
要チェックです!
関連する記事 こんな記事も人気です♪
 
                                                【色彩学から学ぶ】色を使いこなそう!きものの配色コーディネートのコツ☆
                                                色彩学の観点から配色のヒントをもらってオススメの着物と帯の配色をご紹介します!いつも着物のコーデに困っちゃう!この着物どんな帯に合わせたらいいの?といったお悩みも解決しちゃうかも!?
                                                
                                        
                                                    こぶ〆 |
                                                    
                                                        30,698 view
                                                    
                                                
                                             
                                                《紅・藍・藤…》7色の帯を基軸にした14の着物コーディネート☆
                                                みなさんはどんな色の帯をお持ちですか?着物は締める帯の色によってだいぶ印象が変わってきますよね!今回は7色の色をピックアップしてそれぞれの着物コーディネートをご紹介します♪
                                                
                                        
                                                    こぶ〆 |
                                                    
                                                        57,917 view
                                                    
                                                
                                             
                                                【入学式・卒業式の着物】TPOに合った着物をCHOICE!
                                                これからの時期、お子さんの入学式や卒業式のシーズンですよね。でも、そういう時ってどんな着物をきればいいんだろう…?そんな疑問を解決します!
                                                
                                        
                                                    きなこ |
                                                    
                                                        3,571 view
                                                    
                                                
                                             
                                                冠婚葬祭こそ着物で行きたい!場違いにならないための基本の装い【素敵な講座案内アリ!】
                                                普段着としての着物を着るのとはまた違った良さがある、冠婚葬祭のときの着物。しっかりとした着こなしをしたいですよね!知り合いの皆さんがたくさん集まってくるところでもあるので尚更です。今回は恥をかかないための基本の着こなしと、より着こなしが楽しくなる素敵な講座のご紹介をします!
                                                
                                        
                                                    こぶ〆 |
                                                    
                                                        8,446 view
                                                    
                                                
                                             
                                                【イベントレポ】〜和を愉しむ〜 相澤慶子先生×かはひらこ 豪華コラボ対談イベントに行ってきた!《コーデのコツも♪》
                                                ”〜和を愉しむ〜「女優きもの」 誰より美人に見せるひみつの法則 ~監修・相澤慶子先生によるコーディネート講座~” というイベントに行ってきました!とても勉強になるイベントだったので、今回は来られなかった方のために余すところなくレポートしていきたいと思います!
                                                
                                        
                                                    こぶ〆 |
                                                    
                                                        2,717 view
                                                    
                                                
                                            










 こぶ〆
                                            こぶ〆 
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                         
                                        