2015年12月11日 更新

◎着物を着たら行ってみたい!日本の伝統芸能《 演劇 》

日本の文化である着物をまとっていると、なんだか伝統に触れたくなりませんか?私たちが住んでいる日本には、少し足を運んだだけでとっても素敵な伝統芸能があるんです!

2,245 view

日本の素晴らしい伝統芸能

ブルーマン×市川亀治郎

ブルーマン×市川亀治郎

ブルーマンとコラボ!
今や日本の伝統芸能は世界的にも有名なんです!
伝統芸能(でんとうげいのう)とは、日本に古くからあった芸術と技能の汎称。特定階級または大衆の教養や娯楽、儀式や祭事などを催す際に付随して行動化されたもの、または行事化したものを特定の形式に系統化して伝承または廃絶された、有形無形のものを言う。詩歌・音楽・舞踊・絵画・工芸・芸道などがある。
日本の伝統芸能と一口に言っても、
書道や茶道などの芸道も含まれますし、和歌や俳諧などの歌も含まれます。

様々な伝統芸能の中から、今回はきものでお出かけするときにぴったりの
「演劇」「日本舞踊」をご紹介します!

☆ 能楽

能楽(のうがく)は、日本の伝統芸能であり、式三番(翁)を含む能と狂言とを包含する総称である。重要無形文化財に指定され、ユネスコ無形文化遺産に登録されている。
能+狂言=能楽 というイメージです。
能

能のこの能面は有名ですよね!
能(のう)は、日本の伝統芸能である能楽の一分野。江戸時代までは猿楽と呼ばれ、狂言とともに能楽と総称されるようになったのは明治維新後のことである。
能は二百数十番が現行曲として今でも演じられていますが、
歴史的にはこれらの他にも2000番から3000番程度の曲が作成されています!

多すぎてぴんと来ない数です。笑 凄い!

そして、主役の事をシテと言います。
シテ方は、主役の他に
「ツレ」「子方」「地謡」「後見」などがいます。

地謡は、ト書き部分にあたる部分を8人位で謡います
。バックコーラスですね!
中の1人は地頭といい、謡いのリーダーを勤めています。
囃子方(はやしかた)

囃子方(はやしかた)

笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方があります。

太鼓は演目によっては入らないものもあります。
どれも1人ずつで演奏します。

☆ 狂言

狂言

狂言

能の多くが過去の世界を扱うのに対し、狂言は当世つまり現実社会の人々が登場人物なので素顔で舞台に立つのが一般的です。
狂言は能とほぼ同じ頃に発生し、この対照的な二つの演劇はセットで演じられることが多く、幽玄の世界から笑いの世界へと観客の心をリラックスさせてくれます。登場人物は能と違って貴族や歴史上の人物ではなく、底抜けに明るい太郎冠者を主とした親しみやすいキャラクターで、当時を描いた笑いには現代に通じるものがあります。
狂言の主役を演じる人を能と同じく「シテ」と呼びます。

シテは主役であると同時にその番組の演出家の役割も果たします!
また、シテの相手役を勤める脇役を「アド」、
同じような性格の者が一群となって登場する場合は「立衆」と呼び、
統率者を「立頭」と呼びます。

現代と通ずる笑いどころもあるし、日常的な話し言葉を使うので
比較的わかりやすいかと思います!

☆ 歌舞伎

歌舞伎

歌舞伎

特徴的なメイクが有名です!
歌舞伎役者の方は結構タレントとして活躍されている方も多いですよねっ
歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。
迫力のある表情

迫力のある表情

たくさんの種類のメイクがあります。
現代の歌舞伎の演目は、普通の芝居である歌舞伎狂言と歌舞伎舞踊に分けられます。

歌舞伎の舞台には、後見、黒衣後見がいます。
役者以外の人物が舞台に登場しない事が原則の通常の演劇と違い、
後見は観客の目から見える位置に現れます。
しかし後見達が舞台にいないものとして扱うのが歌舞伎の暗黙のルールです!
花道

花道

舞台が前だけでなく、花道といって客席の間にもあるので
迫力のある演技が期待できます!

☆ 人形浄瑠璃

人形浄瑠璃

人形浄瑠璃

演者が直接舞台に出るのではなく、
人形を操って表現します。
人形浄瑠璃文楽は、日本を代表する伝統芸能の一つで、太夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。その成立ちは江戸時代初期にさかのぼり、古くはあやつり人形、そののち人形浄瑠璃と呼ばれています。
現在、文楽といえば一般に人形浄瑠璃を指す代名詞になっています。

文楽は男性によって演じられます。
太夫、三味線、人形遣いの「三業」で成り立つ三位一体の演芸です!

人形の微妙な動きはもちろん心情までも表現し、
生身の人間以上に訴えかけるものを持っています。
 (1993)

複数の人で人形を動かすことが
繊細な表現を可能にしています。

伝統芸能を楽しもう!

 (1996)

いかがでしたか?

日本人なら一度は見ておきたいものばかりでしたね!
それぞれの伝統芸能に個性があり、魅力が満載です!

洋服で観に行くのもいいですが、着物でいけば
身も心も伝統に浸ることができてより思い出に残ると思います!

少しでも興味をもたれたら、
是非是非足を運んでみてください!

関連する記事 こんな記事も人気です♪

着物を着たら書きたくなる!?♡素敵な恋文を書いてみよう♡

着物を着たら書きたくなる!?♡素敵な恋文を書いてみよう♡

あなたには好きな人はいますか?もし今が江戸時代なら、今みたいにメールなどはないので好きな人には「恋文」いわゆるラブレターを書いて送っていました。昔の人に想いを馳せて、、恋文を書いてみませんか?
こぶ〆 | 3,127 view
【プチプラ】《ジャブジャブ洗える!》 毎日着られる普段着デイリー着物 ★

【プチプラ】《ジャブジャブ洗える!》 毎日着られる普段着デイリー着物 ★

着物は一度着るとお手入れがめんどう、そもそも汚したら怖いから頻繁に着ることができない!と思っていませんか?そんなあなたに、もう汚れも怖くない!自宅でジャブジャブ洗える着物を集めてみました!
こぶ〆 | 9,144 view
着物で行きたいおでかけスポット関東編 第二弾『鎌倉 有風亭』

着物で行きたいおでかけスポット関東編 第二弾『鎌倉 有風亭』

通にしか体験し得えない本当の鎌倉の魅力、和の魅力を存分に堪能できる、人力車&茶房「有風亭」。その人気の秘密を探ってみました!
すみれ | 3,989 view
着物で行きたいおでかけスポット関東編 第一弾『鶴巻温泉 元湯陣屋』

着物で行きたいおでかけスポット関東編 第一弾『鶴巻温泉 元湯陣屋』

着物を着ておでかけしよう!安心して着物を着ていけて、着物を着て行くからこそ、さらに楽しめる素敵なスポットをご紹介していきます。
すみれ | 2,006 view
綺麗に残そう!着物姿の写真を撮るコツは?着物姿で誰でもきれいに映る定番ポーズ教えます。

綺麗に残そう!着物姿の写真を撮るコツは?着物姿で誰でもきれいに映る定番ポーズ教えます。

素敵な着物を着たのに写真を見るとうまく撮れてない…?着物姿できれいにかわいく映るための基本を押さえておけば、見違えるほど素敵になります!よりほっそり足長に見せるための着物ならではのテクニックも必見!
きなこ | 34,266 view

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

こぶ〆 こぶ〆

この記事のキュレーター

こぶ〆